
ドライフルーツの楽しみ方
美容や健康にも良いといわれているドライフルーツ。ちょっとお腹がすいたとき、甘いものが欲しいときなどにもぴったりのドライフルーツ。そのまま食べる他にも、紅茶ととても相性が良いです。手軽で美味しいドライフルーツのフルーツティーは、ティータイムにもおすすめです。不足しがちな栄養を補いながら、お好みのドライフルーツで美味しいアレンジティーを作りましょう。直接お茶に浮かべて「見た目を楽しむ」「香りを楽しむ」楽しみ方です。生のフルーツでは、お茶に浮かべて楽しむことはできませんが、ドライフルーツはお茶に浮かべて、少しおしゃれにお茶を楽しむことができます。
1. 国産のフレッシュな果物を乾燥させて凝縮、色も鮮やか
2.フルーツにはビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化作用など栄養価がいっぱい
3. 紅茶と合わせることで体外に排出され不足した栄養成分を補います
ドライフルーツの効能
ドライフルーツには様々な効能があるといわれています
ダイエット
フルーツの水分が凝縮されたドライフルーツは、甘みが強く満腹感が得られやすいことからダイエットにも効果的です。
食物繊維も豊富で、むくみ予防効果のあるカリウムが多く含まれています。
便秘解消
ドライフルーツには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれているので、便秘解消にも効果的です。
特にバナナやイチジクなどに多く含まれているので、便秘で悩んでいる方にはおすすめです。
美肌
ドライフルーツに含まれているビタミンCやビタミンAは、美白効果がありお肌の若々しさをサポートするコラーゲンの生成を促す働きがあります。
細菌を防ぎ吹き出物などを予防する効果も期待でき、肌荒れが気になる方にもおすすめの食べ物です。
貧血予防
女性は鉄分不足の方が多いですが、ドライフルーツには鉄分が豊富に含まれているので、貧血予防にとても効果的です。
特にドライレーズンには、レバーよりも多くの鉄分が含まれており、日頃の鉄分補給にぴったりのおやつです。貧血予防としても気軽に食べれるのは女性にとっても嬉しいですね。
。
1.ダイエット
フルーツの水分が凝縮されたドライフルーツは、甘みが強く満腹感が得られやすいことからダイエットにも効果的です。食物繊維も豊富で、むくみ予防効果のあるカリウムが多く含まれています。
2.便秘解消
ドライフルーツには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれているので、便秘解消にも効果的です。特にバナナやイチジクなどに多く含まれているので、便秘で悩んでいる方にはおすすめです。
3.美肌
ドライフルーツに含まれているビタミンCやビタミンAは、美白効果がありお肌の若々しさをサポートするコラーゲンの生成を促す働きがあります。細菌を防ぎ吹き出物などを予防する効果も期待でき、肌荒れが気になる方にもおすすめの食べ物です。
4.貧血予防
女性は鉄分不足の方が多いですが、ドライフルーツには鉄分が豊富に含まれているので、貧血予防にとても効果的です。貧血予防としても気軽に食べれるのは女性にとっても嬉しいですね。
紅茶とフルーツの合わせ方
紅茶との相性の良いおすすめの組み合わせをご紹介します。
オススメの紅茶はの茶葉はニルギリ、キャンディなどです。
またフレーバーティーと組み合わせても、バリエーションが増えて楽しいです。色々試してみて、お気に入りの組み合わせを見つけてみてください。
ニルギリ×アップル
南インドの紅茶二ルギリはすっきりとしたクセのない香味、明るいオレンジ色の水色が特徴です。フルーツを入れると果実の香りが引き立つので、甘酸っぱい爽やかなドライアップルとの組み合わせがおすすめです。濃い目に抽出してミルクを入れて、アップルミルクティーにしても美味しいです。
アールグレイ×オレンジやレモンなど柑橘系
ベルガモットの柑橘の香りをつけたアールグレイに合わせるのは、同じく柑橘系ドライフルーツ。スライスされたオレンジのドライフルーツを合わせれば、シャリマティーの出来上がりです。フレッシュなオレンジよりも香りと甘さが広がり、爽やかな香りと味わいで男性にもおすすめのフルーツティーです。
キャンディ×ブルーベリーなどベリー系
キャンディはスリランカの中地産紅茶で、クセがなく穏やかな渋みが特徴です。バリエーションティーに向いている紅茶で、酸味のあるベリー系とも相性が良いです。ブルーベリーやイチゴなど数種類を合わせて作ったベリーティーは、甘酸っぱい香りと味わいで華やかなティータイムにもぴったり。少し甘みを入るとさらに美味しくなります。
ダージリン×ピーチ
ダージリンは、北インドの山岳地帯で栽培されている紅茶です。明るい水色に華やかな香気が特徴で、世界三大銘茶の一つにも選ばれています。爽やかな口当たりのダージリンには、ピーチがおすすめです。ピーチの甘い香りはダージリンと相性がよく、紅茶に自然な甘みが加わることで味に奥行きが生まれます。
フルーツティーの作り方
簡単で美味しいフルーツティーを作りましょう。
使用するドライフルーツは単品でも良いですが、数種類を組み合わせても美味しさが広がります。
今回はストロベリーとブルーべリーを使ったフルーツティーをご紹介します。透明感のあるカップやグラスに入れると見た目も素敵です。
≪材料≫(ティーカップ2杯分)
-
お好みのティーバッグ(クセの無いもの)2袋
-
熱湯300㏄
-
ストロベリー 5かけ位※
-
ブルーベリー 10粒位※(お好みで)
-
グラニュー糖(お好みで)
-
ラム酒 (お酒の苦手な方は入れなくても良いです)
※ドライフルーツは国産の無添加のものを使いましょう。市販の中にはオイルコーティングされているものもあります。
≪作り方≫
1.ホットティーを作ります
先にティーポットでホットティーをつくります。リーフ、ティーバッグともに紅茶の入れ方のゴールデンルールにそって入れます。
2.ティーバッグとドライフルーツを入れます
温めたティーポットにドライフルーツと熱湯を入れ、静かにティーバッグを入れる。
3.紅茶を蒸らし甘みをつけます
蒸らし時間(紅茶と同じ)になったらティーバッグを引き出し、お好みでグラニュー糖で甘みをつけカップに注ぎます。お好みでラム酒を数滴加えても美味しいです。
ポイント
紅茶で戻ったドライフルーツはとても美味しく栄養価もあるので、ぜひ紅茶と一緒に召し上がってください。
ヨーグルトと合わせる
ほとんど全てのドライフルーツにとても相性が良く、ヨーグルトの持つ乳酸菌やたんぱく質と、ドライフルーツが持つ良質な糖分・食物繊維・各種ビタミン等の栄養素が合わさることにより、栄養バランスが良くなり、朝食に最適な一品になります。
食べ方として、ドライフルーツとヨーグルトをあわせた後すぐに食べても、食感をそれぞれ楽しむことができておいしいのですが、ちょっと時間をかけていただき、ヨーグルトにドライフルーツを浸けてから召し上がっていただくことをおすすめします!
器にヨーグルト(いつも食べているものでOK)をよそい、ドライフルーツを好みの大きさ(手でちぎっていただいたり、そのままでもOK)にカット。ヨーグルトを入れた器にドライフルーツを入れさっくりと混ぜ合わせます。器にラップなどをかけ冷蔵庫に入れ半日から一日くらい置いてから召し上がると美味しく食べれます。
ヨーグルトに含まれる水分をドライフルーツが吸収することにより、ドライフルーツがふっくらと復元し、ヨーグルトは逆に水分が少なくなることで、よりクリーミーな味わいになります。フルーツの種類や入れる量、浸ける時間により、水分吸収の感じがが違ってきますので、入れる割合・時間を調整して、好みにあうところを探してみてください。
お皿などにドライフルーツを並べ、その上に適量のヨーグルトをおくとオードブルの一品になります。水分の吸収が良い為、ヨーグルトから出た水分をある程度ドライフルーツが吸収してくれます。色を楽しんでみてください、緑のキウイフルーツの上に白いヨーグルトなどは見た目にもきれいでおすすめです。